島風のジオラマに挑戦!!【プラモデル】

豊かなくらし
豊かなくらし

どうも、最近プラモデル製作にハマっている河白です。

大阪で間宮とかちび長門とか作っていたのですが、結構場所とるので今後は実家で作ることに。

どうせ作るならジオラマにしたい!ってことでプラモデル自体初心者ですが挑戦してみまっす。

スポンサーリンク

今回作るもの

購入したのは、タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ  No.460「駆逐艦 島風」です。

最初は敷波作りてぇなーとか思ってましたが、Amazonからいつまで経っても届かず、次に綾波を注文したら間違って大阪へ送ってしまい、結局実家からちょっと離れたプラモショップにあった島風を購入。

もともと島風のイラストに釣られて艦これを始めたクチなので、それなりに思い入れはある艦です。

フレームが2つしかなくて凄く分かりやすかったです。

下の紫のやつ何ぞや?と思って開けたら(おもり)でした。
ウォーターラインってどれも錘付いてるもんなんですかね?

スポンサーリンク

組み立て・色塗り

まずは全体塗装。

Mr.カラーのスプレータイプでプシャーっとやりました。

島風の建造所は舞鶴工廠ですが、呉工廠カラーで塗りました。
実際そんなに差がないらしいので。

塗っては組み立て…の繰り返し。

筆でちまちま塗っては組み立て…の繰り返しです。
パチッ!と型にはまった時の快感よ。

甲板と煙突の白線はデカールはらなきゃなんですが、柔軟剤?とか持ってないので塗りでなんとかやってます。
後方の煙突の白線は本来3本線なのに、細筆がいう事聞かなくて1本線に・・・。

一通り組み立て終わったら墨入れと汚しの作業へ。
墨入れすると一気にリアル感がまして“それっぽい”感じになります。

最後に空中線を張ります。

1/700モデル用とあったので0.06号を買いましたが・・・めっちゃ細い!!

細すぎてめっちゃズレまくりました。0.047mmだからしょうがないね。
作業中ほとんど見えてなかったし。

あと、島風の空中線ってどこからどこに繋がってるのかまったくわからず、勘で張りました。

かーんせーい!

空中線でちょっとイライラしましたが、これがあるだけでかなりリアルに見えますね。

スポンサーリンク

海面の作成

両面テープで本体をケースに固定して、パテでぬりぬりしていくのですが・・・。

なんか思ってたんと違う!!

いやはや無知なもんで、セメントパテでやっちゃいました;
これって乾くときに凹凸がタレてきて全体的にのっぺりしちゃうんですね。

次やるときはちゃんとしたやつ買おう。

海面は油彩で塗ります。

実家に眠っていた油彩セット。

最後に使ったのが実に11年前です。
絵の具腐ってないか不安でしたが全然大丈夫でした。

大まかに塗ってから馴染ませていく手法で。
最後にホワイトでツンツンしたら完成!!

ブラック多すぎて微妙な感じになっちゃいましたが、まあジオラマ処女作なんで・・・よしとしましょう。

スポンサーリンク

完成品

スポンサーリンク

あとがき

いろいろ失敗したり悔しい部分はあったけど、それは次に活かすとして何だかんだ今の自分にしてはよくできたなって感じです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました